May







Mauna Loa Observatory Trail (Hawaiian Volcano National Park)
Hawaii島(big island)の山というと観光的にはMauna Kea(13808ft-4209m)が有名だがその南にあるMauna Loa(13678ft-4169m)は40m程度低いが実は質量・体積とも世界最大の火山であり、こちらも有名なKilaueaとならんでHawaiian Volcano NPの中にある。アクセスの簡便性が良いMauna Kea, Kilaueaとは異なり訪れる人も極端に少ないが、頂上火口は圧倒されるほど大きく一見の価値がある。Kilaueaと同じく粘度の低い溶岩により構成される火山であるため山体はとてもなだらかであり、高い山という感じがしないし、実際登っていても非常に緩やかな登りが続く。
1980年台までは火山活動がみられたが活動はKilaueaへと移ってしまっているようで今後火山活動が起こる可能性は小さそうだ。とはいえ、活動が終了して間もないため、溶岩や火山岩などの火山堆積物もあたらしくまた高山であることもありtrailを通して動物・植物ともほとんどみかけることがない非常に静かな山である。登山口としてはKilaueaに近い公園側にも2箇所(こちらも1車線のMauna Loa Rd.を15mile進み、Mauna Loa Lookoutから19.6mileで7000ft登るMauna Loa Trail、もうひとつは非舗装のAinapo Rdを8mile進んだ後、15mileで8000ftを登るAinapo Trail)があるが、いずれも距離が長くday hikeでの往復は難しい。今回紹介しているMauna Loa Observatory trailは6.4mileでtotal gain 2500ftと日帰りルートとして使うことができる唯一のルートとなる。
Observatory(気象台)の手前にある4-5台ほどが駐車できる駐車場脇にtrail標識がありまずは非舗装道(砂利道)にそって歩いて行くが、すぐに次のtrail標識があり、ここで山頂方向に左折し、砂利道をはなれ岩の上に上がりtrailにはいる。基本ケルンを追うように進んでいけばよいのだが、岩の上は踏み跡もはっきりしないこともあり途中不明瞭な部分も多い。また周りの景色に特徴もあまりなく、登りの勾配がゆるくてどちらが頂上なのかわかりにくいこともあり見通しが良い割には意外に迷いやすい。ただ車両用と見られる砂利道はさらにゆるやかに登るため遠回りになるが起点をはじめ、何度かtrailとcrossしており、最終的にはtrailと合流するので迷ったときは見渡してこの砂利道を探すと位置が把握しやすい。半分程進んだところでKilauea側から登る他の2つのtrailと合流するようになるとほぼtrail道ははっきりとしてくるのでそれ以降は迷うことはないだろう。この交差点から2mileほど南西のMauna Loa Trailを降りるとcabinあり。(利用にはpermit要。予約不可。前日または当日Backcountry officeで入手する) 急に視界が広げ巨大な火口跡を目にしたところまでくると頂上はすぐそこ。頂上に特に標識がないが、大きな岩のケルンがあるのでpeakであるらしいことはわかる。向こう側にもうひとつpeakっぽいのがあるが手前のほうがpeakのようだ。もう少し先にもうひとつpeakのような頂がみえるが、地図上では手前がpeakらしい。Trailの延長でそちらまで行って火口の眺めを比べてみても良い。帰りはtrailの右手前方に出発地点に近い観測所が見えるがtrailはそちらへは進まず左の方に下ってから右へ下りていくことになるので焦って道を間違えないように。隣のMauna Keaに登るのは車で行けるため、ツアーもたくさん出ているが是非こちらの山に登ってその大きさを体験してほしい。
First visited: May 2016
Length: 片道6.5mile
Configuration: go-and-back
Difficulty: Moderate-strenuous 10,000ft(4000m)超えの場所を歩くので特にきつい登りはないが、高山病に注意。Total gainは2500ft程度。Trail表面は硬い土・岩の上、砂利の上、ごつごつの溶岩の上などの岩っぽくなっている。カバーはまったくなし。もちろんtrail headも含め補給可能な箇所はなし。厚底やmid-cutやhigh-cutなどプロテクションのしっかりとした靴が有利。特筆すべき危険箇所はないが、全体として鋭い石の上を歩いているために転倒しないように十分注意されたい。Total 2500ft(700m)ほどの登りだが、急なところはない。
Traffic: ほとんど見かけない。動植物もほとんどおらず、風の音だけが響く静かなtrail歩きが楽しめる。
Scenery: Mauna Keaの眺めが見事。また頂上での旧火口は圧巻。40年前はどんな光景だったのであろう? Lava flow跡等もはっきりとわかる。 山が平らなこともありまたハワイは雲が多いので下界の眺めはいまひとつ。
Access: ハワイ島(big island)のほぼ真ん中を東西に走るsaddle road(200号線)のほぼ中央からMauna Loa Observatory Roadという細い道へ入る。ちいさな標識だけで信号はないので注意。
この分岐からtrailheadまでは舗装されているが擦れ違いが難しい幅の一車線道路が18mile (30km)ほど続く。すれ違う場合は道路の外にはみ出ても大丈夫な部分をなんとか探すしかない。
またアップダウンがかなりあり見通しが効きにくいので気をつけて警笛でも鳴らしながらゆっくり走る必要がある。この苦しみが30分以上つづくのが結構つらい。観光地Hawaiiということもあり、興味本位で入ってくる車もあるので全く車がいないと思っていると大怪我をする。観測所の手前で舗装道路が終わっており、そこに3-4台程度車が止められるコンクリートのパッドがあるのでそこが駐車場である。遅い時間に行くと対向車は来るわ、駐車する場所がないわで困ってしまうのでなるべく早い時間に行こう。距離はないが道が道なのでヒロから2時間程度、コナからだと2時間半ほどかかる。
Season: all season 季節ごとの気温の変化の幅はほとんどない。冬は雪があることもあるようだが稀らしい。4000m超えであるのでもちろんビーチ周辺と20C程度の温度差はあるが多くは雲の上に出てしまっているので雨に合うことも少ない。風さえなければ一年中快適なhikeが楽しめそう。
Maps: http://www.nps.gov/havo/

Shark Valley tram road (Everglades NP)
Florida半島先端部に広がるEverglades National Parkは野鳥観測地としても全米top3に数えられる有名地点である。Lake Okeechobee から流れだす1mile歩いても数inch程度しか標高が変化しないという世界でも稀に見る高低差が少ないゆっくりとした流れが横幅何十マイルにもおよぶ広い川として形成されている。このため淡水・高温・高湿の条件が揃った扶養な地で豊富な餌の宝庫となっているため、野鳥を始め様々な種類の生物をみることができる。公園内の各地で様々な形で見ることができるが、特にこのShark ValleyはShark Valley Sloughと言われるこの川というか湿地帯というかの水の流れの中心となっている部分にあたる。徒歩で行くにはいささか長いtrailなのでので、Tramや自転車で回るtourが用意されている。Tramは毎時1回あり一周2時間程度だが、やっぱり自転車を借りるほうが安いしwildlife観察にもなにかと便利だ。あくまで徒歩で行くという選択もあるし、自転車を借りずに持ち込んだりすることも可能だ。trailは何の変哲もない細い舗装道で景色も代わり映えしないが、ふと見ると交通量が多いのに道路の脇のすぐそばに野鳥がいたりするし、ワニの幼生なんかも見かけることができるのでびっくりしてしまうかもしれない。VC近くには短い徒歩用のboard walk trailもある。レンタルの自転車は少しだがギアも付いており快適に走れるし、国立公園内で自転車で走れるtrail自体はあまり多くないし、全くの平坦で漕ぐのもそんなに苦労はいらないからtramではなく是非自転車で回ってほしい。南端にあるtowerは見晴台になっており湿原を高くから望むことができる。ここでの時間も含め一周2時間程度が必要となる。
Length: VCから15マイルの周遊。
Configuration: 南北に細長いloop trail。最南部にobsevation Towerあり。
Difficulty: Easy 舗装されたまっさらに平坦なtrail。ほぼカバーもなく、厳しい日差しの下となる。帽子・水は必須。
Traffic: 人気のトレイルだが、広いtrailなので気にするほどではない。
Scenery: 湿地帯の中を突っ切るだけなので眺めはこれといったものはないが、野鳥は数・種類ともに豊富。もちろんワニもいる。
Season: all season 季節による野鳥の差はあまり大きくない。ただ夏は少ないらしい。もっとも夏にこの炎天下を15マイル周遊するのはbikeでもかなりきつそうだ。
Access: Miami,FLからのアクセスが良い。中心街から真西にUS41を40mileほど。一時間もかからない。走っていれば道路の南側にVC見える。
Maps: http://www.nps.gov/ever/

figure-8 trail (Bryce Canyon NP)
Bryce Canyon National Parkも非常に人気が高いNPの一つであるが、「National Parkのbest trailはどこか」と言われてまず思いつくtrailのひとつがこのtrail。いろんな見方があるので、なかなかこれがbestといえるものでもないが、個人的にはtop3には必ず入れたい。 少なくとも歩いていてこれほど見どころが多くてワクワクさせてくれ、それでいて初心者でも歩き通せるtrailというのは多くはなく、何度でも行きたくなるtrailであることは間違いない。Navajo loopの半分と Queen’s garden, Peek-a-boo loopという合計3つのtrailを繋いだもので、それぞれのtrailだけでも十分見どころがあるが、それぞれの3つのtrailが特徴が違う素晴らしい風景を提供しているため合わせて歩くこのtrailは全く飽きるところがない。是非半日なり一日を費やしてこのtrailを歩いてほしい。分岐が幾つかありshort cutも可能だがそんなことをすると見逃すものがたくさんありそうだ。 多分このtrailを歩き出す前にSunrise pointやsunset pointでhoodooの遠景を朝日や夕日とともに見るだろうが、その素晴らしい景色の中を歩くことができ、なおかつまた新たな別の美しさを見つけることになる。7mileはあまり歩くことが少ない人にとってとても長いように感じられるかもしれないが、景色の素晴らしさに以外にあっという間に終わってしまう。 Navajo trailの下りはどちらを通っても素晴らしいが、美しいし谷に引きこまれていく感じが一層ワクワク感を強めてくれるのでSunset pointからスタートし、Navajo loopの左側に入っていくほうが私の好みである。
Length: 上側のNavojo/Queen’s garden loop、下側のpeek-a-boo loopがそれぞれ約3mile。上のloopと下のloopをつなぐ部分が0.5mileほどで一周約7mile程度。 (GPS計測6.9mile)
Configuration: タイトルどおり8の字loop型。 Sunset pointから下りSunrise pointに出てくる(あるいはその逆)のでもよいが、rim trailがsunset-sunrise両pointをつないでいるのでloop trailとして楽しめる。
Difficulty: Strenuous 乾いた赤土のtrail。まず下ってから小刻みな上下を繰り返し、最後に登るため、若干toughだが、登るのはそんなに急でもなく、長くもない。total gainで2000ftに満たない。Navajo tail部分は細い谷を通るため、影となっているが、ほかはほぼカバーなし。帽子必須。水もたっぷり持っていくこと。
Traffic: Navajo部分、Queen’s garden部分はtrail headに近く、人も多いが、Peek-a-boo trailは快適な一人歩きが楽しめる。ただしtourのhourse trailとかぶるので馬には注意。
Scenery: hoodooの遠景から近景まで楽しめる。
Season: all season。ただし冬は標高高いのでアクセス注意。逆に夏は日差しは強いが十分涼しい。地形的に高い木などないので雷には十分注意すること。
Access: Sunrise point, sunset pointとぢらもvisitor centerから1mileほど。Bryce Canyon Lodge宿泊であれば、lodgeから徒歩でaccess可。
Maps: http://www.nps.gov/brca/

Rainbow Bridge trail (Glen Canyon NRA)
虹が固まったといわれる世界最大級のnatural bridgeで(最大のものは中国にあるそうだ)力強い造形はまさに「どうやって出来たんだろう」の一言。基本このRainbow Bridge National Monument へのアクセスはferryでlake Powell を旅して行く。昔は橋のすぐ近くまでferryが入ることができたそうだが、近年この湖の水位が毎年のように下がっていくためそれにつれてだんだんとdockの位置が橋から遠ざかりferryを降りる段階ではなかなかRainbow Bridgeが見えない地点まで現在は後退してしまった。徐々に姿を表し、大きくなっていくこの自然の不可思議を眺めるのは感動で船から見えてしまうより個人的にはよい演出だと思う。ちなみにサクとかはないので実行は可能だが橋の下を歩いたり、橋に近づきすぎたりすることはNative Americanの聖地でもあるため、まったく歓迎されない。もっと水位が後退してしまうとtrailとしてしっかり歩かなければならなくなるかもしれない。tourは片道2時間、hikeに1時間で合計5-6時間程度かかる。春・秋は午前に1便、夏はお昼にも1便あり、計2便となるが、冬はtour自体がない。なので冬は訪れることができないかというと、実はこのNMまで歩いてくるtrailが2本も存在する。両方共Glen Canyonの山を超える片道15mile程度のroughでnarrowなtrail歩きとなるので宿泊装備が必要で簡単ではないが、Pageは観光で栄えている大きな町でtrail headへの送迎の手配も難しくはなく、trailからはRainbow bridge以外にも絶景は疑いないので、少し旅慣れたHikerには是非検討して欲しい。北側のtailがより眺めもよく、水場も多いそうだ。 Pageのマリーナに車を停めてtrail headまで送ってもらい15mileを1-2日かけてbridgeまで歩き、帰りはboatで帰ってくるなどというrouteはどうであろうかというか興味のある方、是非連絡を。なおTrailの多くがNavajoの居留地を通過しているのでこのrouteを歩くのであればNavajo Parkでのpermittの取得が必要となる。
Length: 0.7mile(片道)
Configuration: go-and-back
Difficulty: Easy 岩の上もあるが基本整地された細かい砂利道。平坦。 カバーまったく無し。
Traffic: Lake Powell tourでツアーで大人気のcruiseの目的地。非常に人が多い。
Scenery: Rainbow Bridgeには圧倒される。またRainbow Bridgeまでの船旅は湖に埋もれた渓谷の素晴らしい景観を明らかにしてくれる。
Season: 一年中可。ただし冬季はフェリーの運行日程が限られているうえ人数が少ないと運行しないので注意。夏は暑いので、春がベスト。秋は水位が下がりがちで景色が春より落ちる。
Access: Glen Canyon NRAの中心地Page, AZのWahweap marinaからferry(rainbow bridge tour)で片道約2時間。
Maps: http://www.nps.gov/glca/

High Dune Trail(Great Sand Dunes NP&P)
Trailのsurfaceというのはかなりperformanceに影響を与える大きな要素である。溶岩台地の上なんかはかなり歩きにくいが、なんといっても歩きにくい代表は細かい砂の上。皆さん海岸沿いなどで苦労した経験があると思う。Great Sand Dunes National Park & Preserve はColoradoの山の上、8000ft (約2600-2700m程度)もあるところにある砂丘だが、とても広い。まわりが広大な山々に囲まれているので実際に見るとそんなに広いエリアであるようには見えないのだが、実際幅3miles 長さ4miles程度の砂丘である。公園は砂丘周辺に大きく広がっており、3000m級の山々を含むさらに広大なエリアで水源もたくさんありbackcountry hike/campも十二分に楽しめるエリアで砂丘周辺のみでも砂丘にそって森林帯を歩く11milesのSand ramp trailなどある。が、やっぱり砂丘の中に歩いて行きたいのが普通で、特に砂丘としてアメリカ最大の200m以上も高さがあるpeakなどあり、なんといっても砂の上、かなり歩きでがある。砂丘部分は特にトレイルとなっていないが普通の観光客が入り込みそうな部分を超えてしまえば砂丘の上でも自由にキャンプが張れる(要permit。 VCで入手。無料)。ただしVisitor Centerと砂丘の間にMedano Creekという浅いが幅の広い川があり、靴を濡らさないためには裸足になって渡るしかない。私が行った時は5月の頭だが、高山の上の高さ、まだ雪解けの水がとても冷たい時期で氷のような水の冷たさに足の感覚が無くなりそうだった。
Length: VCから213mのpeak high duneまでは片道約1mile。さらに砂丘最高点のstar duneまではもう1mile。往復4mileとなる。
Configuration: 砂丘帯は特にトレイルはないが、硬い砂(特に雨が降った後や朝露の時間帯の風が当たらない底)の部分は結構あしあとが残っているのでなんとなく道はわかる。行きは一番高い辺りへ進めばよいので何とかなるかもしれないが、high dune/Star duneまで行くつもりならGPSまたはコンパスは必須。晴れていればそれなりに方角はわかるけれど、砂丘のうねりはおおきく意外に視界が効かない。 また肉眼ではかなりずれもでるのでひどく大回りする破目になる。
Difficulty: strenuous 砂地。上りも結構ある。砂漠でカバー無し。浅いが広い渡渉もあり。
Traffic: 人がいるのは最初の0.5mileのみ。
Scenery: 砂丘。Colorado mountains
Season: 2000-3000m級の山の上。かつ砂丘なので風が強く、冬はそれなりの支度が必要だし、途中道路も積雪などの状況は怪しい。夏は気温は涼しいが砂丘の上の砂はかなり高音になることを考慮する必要あり。早秋がベスト。
Access: Denver, COから南へ200mile。4時間。I-25を降りてからはUS-160/SR-150で高度を上げていき途中スキーリゾートなどを抜けていく。Visitor center入口をすぎて0.5mile後看板を左折。0.5mileほどの行き止まりがtrailheadの駐車場。
Maps: http://www.nps.gov/grsa/

Stout Memorial Grove trail (Redwood NP&SP)
アメリカで巨木というと大きく太いGiant Sequoiaか背の高いRedwoodかということになるが、大きい物は50mを超え樹齢も1000年を超えるものも見られるため、どちらもCaliforniaにその名が付いた国立公園があり保護されている。Redwood National Park & State Parkは背の高い方のRedwoodが主な対象となった公園であり、確認された樹高100mを超える世界で最も高い木がこの公園にはある。今回歩いたStout Groveの木はそこまで高くはないもののその高さには十分圧倒される巨木ばかり。短いトレイルではあるが小人になったような錯覚すら感じるため、結構長く感じてしまうかもしれない。葉がそんなにつかない木なので木漏れ日というかtrailはかなり明るく、木の上の方まで見渡すことができ、「あー50m以上はありそう」」と感じることができる。終始森のなか歩きとなるが暗い感じもせず、楽しく歩ける。害はないがびっくりするので巨大ナメクジには注意。(笑)
Length: 2.0mile(往復) loop部のみなら0.5mile程度。
Configuration: balloon
Difficulty: Easy 概して平坦で 歩きやすいがloop部を離れると川にそってup downや渡渉部分もあり。大したことはないが。カバーされている。
Traffic: loop部は人が多いが、短いtrailでアクセスも容易な割には道がわかりにくく、最北部に位置することもあり、人が少なめ。
Scenery: 背の高い巨木の林歩き。下草は主にシダ。木の中にはいれちゃうようなところもあり。
Season: Californiaらしい夏冬の温度差が少なく、一年中可。
Access: Crescent City, CAよりUS101で北へ5mileさらにUS199で東に5mile。Smith川を渡るDouglas Park Driveにはいり3mileほどで右手に駐車場。さらに0.5mile先右手にloop部に直接入れる駐車場あり。夏(VC開館期間)にはUS199沿いのVC/camp groundから渡れる木橋がSmith川にかかる。
Maps: http://www.nps.gov/redw/